『イノシシからシカへ -意匠からみた縄文社会から弥生社会への変化-』@史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館) 2017/08/26

15052282745333


※「ライブ」カテゴリに入れるには毛色が違いすぎやしないかと自分でも思いますが、講演会だってライブイベントには違いない! から問題はない、筈。多分。恐らく。

神奈川県相模原市の旧石器ハテナ館で行われた、井上洋一の講演に行ってきました。
縄文時代から弥生時代にかけての動物をあしらった遺物について、狩猟対象動物の種類・割合はあまり変わっていないにも関わらず、縄文時代はイノシシを用いたものが多く(例:動物型土製品)、弥生時代はシカを用いたものが多くなる(例:銅鐸に刻まれた絵)事を中心に、両者の造形・表現方法、経済活動の違いなどについて聞くことが出来ました。
井上洋一さんは、現在東京国立博物館の副館長で、講演でも触れていましたが博物館のページによると、弥生時代の銅鐸を中心に研究をしているとのことで、今回の講演でも銅鐸から読み取れる情報についての話が多かった印象です。
私は動物型土製品についてちょっと聞いたことがある程度だったので(キノコ型土製品とか何に使ってたんですかね……)、新鮮な話を聞くことが出来ました。

以下、当日つけていたメモを元にした備忘録+感想。

※現在進行系の研究を、素人が匿名でネットに取り上げることについて、大丈夫かなと思うところもあるので、気になった方は実際の文献や展示などに触れてみることを強くお勧めします(記事の最後に、資料に使われていた文献のリストを載せておきます)。
要するに→中の人は頭悪いのであんまり鵜呑みにしないで欲しry

続きを読む